1.地形・地質調査
地形地質踏査は、地質調査において基本となる調査です。
空中写真判読や文献調査などの机上調査実施後、地表の露頭や微地形を面的に踏査します。
岩盤性状、亀裂系解析結果や断層破砕帯の分布から、地下地質構造の推定や土木構造物・斜面防災に関わるリスクを抽出し、解決策を提案します。
弊社は建設事業の基礎となる地盤調査を中心として、道路・トンネル・鉄道・橋梁・河川・ダム・港湾・空港・上・下水道・区画整理事業・農業土木・建築のなどの各分野で、原位置試験における精度の高い地盤情報をお届けしています。

破砕帯(露頭している破砕帯)
2.ボーリング調査
ボーリング調査は、軟弱な地盤から硬質な岩盤までを対象とした汎用性の高い調査方法であり、種々の試験を併用することで多くの地盤情報を収集することができる最も基本的な方法です。ボーリングマシンは分解することが可能なので、様々な場所で施工しています。

水上足場(結構大変な作業でした)

水平ボーリング(抗口から水平ボーリングをしています)

湖でのいかだ足場(発泡スチロールをフロート材として浮かんでいます)

被圧水調査(自噴する被圧帯水層を調べています)

ボーリングコア(玉石混り砂礫)
3.岩盤調査
岩石からできている山岳地の地質調査を“岩盤調査”と呼んでいます。山岳地の地質構成は軟弱地盤などよりもさらに複雑です。その調査と解析には地質学や岩盤工学などの基礎知識と多くの経験が必要となります。
私たちは、複雑な地山を相手に知識と経験を駆使し「少しでも真の姿に迫ろう・・・」ときめ細かな調査を行っています。
山地での傾斜地足場(モノレールを仮設して運搬しました)

岩コア
3.地すべり調査
地すべり調査は予備調査、概査、および精査に区分することができます。
予備調査は文献、地形図、航空写真等の資料を用いた調査で、広域における地すべり地の予察を行い、あるいは地すべり地の概況を把握するために行うものです。
概査は、地すべり災害の緊急性を判断し、また精査を効率よく行うために、 精査に先立って実施します。実態調査と称して地形測量や簡単な地表変動状況調査をこれに含める場合もあります。
精査は、推定された地すべりの発生・運動機構を確認し、より精度の高い機構解析を行うために実施するものです。
工事関連事業
1.さく井工事
地下水を利用するためにボーリングによって井戸を設置する工事を行います。
豊富な地下水を利用し、個人用、商用を問わずに水を有効活用。
工業用、ゴルフ場、ガソリンスタンド(洗車用)など、幅広い分野で利用されています。

名古屋市協力井戸(災害応急用)
2.水抜きボーリング
地すべり対策の地下水排除工として多くの現場で用いられています。
地すべりの発生原因である地下水を排水し、間隙水圧の低減や地すべり土塊の地下水を低下させるために水抜きボーリングを実施しています。
また、 深い位置から地下水を抜く場合は、集水井を施工し、井戸の中から水抜きボーリングを行います。
3.観測井戸の設置
地下水調査は、地すべり・山崩れ等の災害・水資源調査・建設工事の排水処理・盤ぶくれ・ヒービング・地盤沈下災害・地下水汚染調査・井戸涸れなどの原因調査を目的として近年では多様化しています。
自然の地下水が「どこに」「どのような」状態で存在しているのか。
地下水の存在状況に関する情報を得ることは、各種問題を解決する上で非常に重要であり、観測井戸は継続的な地下水観測を可能としています。
4.地盤改良工事などの業務
PAGE TOP